2008年12月14日日曜日

デジタルチューナー

日 本の地デジ完全移行(アナログ停波)が、2011年7月24日で、ロンドンに来る直前の仕事では、その円滑な移行がかなり大きなウェイトを占めていた。僕 の仕事ではなかったが、それを達成するための非常に大きなポイントとして、「5000円以下の地デジチューナーを作り、普及させる」という政策課題があ り、放送技術課の方で、その技術基準を取りまとめたりしていた。

で、ロンドンの方ではどうかというと、「Freeview」という名前で15~20ポンドくらいのチューナーが平然と百貨店やスーパーに置いてある。これ でデジタル放送を受信できるだけでなく、アナログ5チャンネル(BBC1、BBC2、ITV、Channel4、FIVE)のデジタル版のほか、衛星のフ リーチャンネルが30チャンネルほど(有料チャンネル対応のチューナーを入れれば、40チャンネル以上)と、ラジオ20チャンネルほどを見る(ラジオの場 合は「聴く」だけど)ことができる。しかも、何の面倒な設定もいらず、アンテナとチューナーとテレビをつないだら、あとはチューナーのオートチューニング に任せるだけ。ちょっと感動的なほど簡単。

で、最初は一番小さくて安いやつ(20ポンドくらいだったかな)を買って、ここ2ヶ月ほどそれでいろいろなテレビを見ていたのだけれど、近所の百貨店 Peter Johnes に行くと、100ポンド~200ポンド(現在の円換算だと1万4千円~3万円)出せば、Freeviewにハードディスクがついて録画できるものも売って いるので、ボーナスが出たこともあり、194ポンド出して500GのHDのついたものを買って来て取り付けてみた。

すると、想像以上に便利で改めて感動。まず、セッティングは今回も簡単。で、これまで不便だったのが、テレビのリモコンとチューナーのリモコンとを別々に 操作しなければならなかったことだったのだけれど、今回のチューナーは、テレビのリモコンにも対応していて、1つですむようになった。で、今回の目玉の録 画もシンプルな操作で簡単にできるし、さらにうれしかったのは、ラジオチューナーがついていて、これもEPG(電子番組案内)に対応しているので、ラジオ の録音も簡単にできること。早速、明日からBBC4で始まる「A Christmas Charol」の朗読番組の予約をしておいた。Daily の設定にしておけば、毎日同じ時間の録音をしてくれるので手間いらず。テレビの場合には Series 設定があるのでさらに簡単なんだけど、さすがにラジオはそれはなかったものの、そこまで贅沢は言えない。

さらに、今回のリモコンでは、字幕もワンボタンで出せるようになったこともうれしい。

ともあれ、ヨーロッパの地デジは、「ワンセグ」みたいなものこそない(一応技術的にはあるらしいのだが、まったく見たことがない)ものの、実に使い勝手が良いし、安い。これでは、日本がシェアを取るのに苦戦するのも当然だとよくわかった。

0 件のコメント:

コメントを投稿