2009年5月4日月曜日

文化三昧

変なタイトルだけれど、この1週間、珍しく出張もイベントも外部の来客もなく、もっぱら事務所でのデスクワークと所内打ち合わせだけだったので、特にブログに特記するだけの仕事ネタがなかった。(豚インフルエンザ対策はもちろん重要テーマで、それなりに手は打ったけれど)

その代わりというか、金曜日の勤務時間後と週末に、コンサートと博物館にいくつか行ってきた。

5月1日(金)は、午後7時半から、Royal Festival Hall での London Philharmonic Orchestra のコンサート。指揮は Mark Elder。演目は、ヤナーチェク作曲の「シュルークとヤウ」の劇付随音楽から「2つの動き」、ドボルザークのバイオリン協奏曲、ラフマニノフの交響曲第3番。先週は最前列で聞いたので、今回はためしに逆に一番安い最後列で聞いてみた。もちろん、音楽を楽しむ分にはこれでも問題ないのだけれど、「演奏を見る」ためには、やはりもうちょっと前の方の席がいいなと感じた。
ヤナーチェクの曲はもともとが劇のBGMだから当然だけれど、それだけでなく、ラフマニノフの交響曲も非常にビジュアルというか、楽器の個性をはっきり打ち出していて、聞いていて情景がクリアに浮かんでくるタイプの曲なので、今どの演奏者がこのシーンを描き出しているのか知りたい、と思ったから。どうでもいいことなのかもしれないけれど。
ともあれ、このクオリティのコンサートが、数日前に予約して12ポンドで聞けてしまうのだから、ロンドンは本当に恵まれている。

2日(土)は、天気が良かったので、昼食後に散歩がてら English Heritage である Chiswick House まで行く。地下鉄の District線を使えば、Turnham Greenまで一本。でも、そこからの道、というか、Chiswick Houseの入り口がよくわからなくて、結構歩いた。ここは本来とても広くて美しい English Garden のようなのだけれど、現在改装中で、来年3月までは庭のほとんどは閉鎖中。House には入れるのだけれど、この日は結婚式かパーティでもあったのか、正装の人たちがえらく大勢集まっていたので、ちょっと気後れして結局外から見るだけで引き返した。
また改装が終わってから、家族と一緒にゆっくり来よう。

そして、3日(日)は、家の近くの Duku of York Square にある Saatchi Gallery に行ってみた。Duku of York Square にあるスーパー Partridges は、日頃から食材、食事、雑貨とフルにお世話になっていることから、ここには週3~4回は必ず行くという場所なので、「Saatchi Gallery」の大看板は前からずっと気にはなっていたのだけれど、まだ行っていなかった。
で、日曜日に始めて行ってみると、ここは現代アートの美術館(入場無料)。しかも、現在展示中の作品のほとんどが、アラブやイランの若い芸術家達の作品ということで、非常に個性的だった。この地域は、戦争がおおいためか、全体にかなり暗いトーンの作品が目立っていたのだけれど、イランの結婚式を描いた組絵や未来都市のミニチュア、電動車いすに乗った老人達の動く彫刻など、非常にインパクトがあっておもしろいものもあった。ちなみに、今気づいたけれど、HPの動画ですべての展示を見ることができるので、行かなくても行った気分にはなれる。

4日(月)は、朝サウス・ケンジントンのスポーツクラブで泳いだ後、Victoria & Albert Museum に行く。ここも、前から気になってはいたものの、まだ行ったことのなかったところ。
ここも入場料は無料で、イギリスの美術館、博物館は、ほんと気前良い(とはいえ、少額でも寄付をしていくのがマナーなのかもしれないけれど)。
ここは、大英博物館ほどではないにしても、非常に巨大な博物館。ざっと流してみただけだけれど、それでも一通り歩くだけで1時間半かかった。しかも、やや構造が複雑だったので、きっと見逃したところがありそう。
ともあれ、ちょっとおもしろいと思ったのが、東芝が後援している日本コーナーと、ラファエロの巨大なタペストリーの下絵(Cartoonとあるが、漫画ではない)のコーナー、膨大なジュエリーコレクションやシルバーコレクション。ジュエリーやシルバーは、その量に圧倒されるけれど、余り見ていると、さすがにちょっとげっぷが出る感じ。
また、ローマ帝国の巨大石膏モニュメントがあったり、イギリスを代表する風景画か、ターナーやコンスタブルの大きな絵画などがあったりと、なんか本当に盛りだくさん。今度行くときは、もうちょっと下調べをして、目的を決めて行った方がいいかもしれない。
ともあれ、なかなかおもしろかった。無料でたっぷりと時間がつぶせる。

0 件のコメント:

コメントを投稿