2009年1月25日日曜日

1月19日~25日

いつものように、先週1週間を振り返って。

19日(月)は、Japan Study Tour の報告会。昨年11月に、イギリスとドイツの地方自治体幹部12名を、日本に招待して、東京と長野県飯田市で意見交換や日本生活の体験学習をしていただいたツアーの反省会。全部で8名の方にご参加いただいたので、まずまずの参加率。午前11時から、国際交流基金の会議室をお借りして実施。ジェイソン調査員の司会で、僕の挨拶、自己紹介、参加者のSimon Bovey氏(スコットランドの Daventry Districe Council の Managing Director)からのパワーポイントを使った結果報告、意見交換と続いた。意見交換では、非常に活発な意見が出て、当初12時半には会を終了して立食パーティに移る予定が、結局15分ほど遅れた。でも、非常にありがたいこと。終了後、わざわざドイツからお越しいただいた、Jens Graf氏(ブランデンブルク州市町村連盟の部長)、Simon Bovey氏、キルヒナー首席調査員、ジェイソン調査員の5人で、近くのラッセルホテルでコーヒーを飲み、さらに歓談。その後も、Graf氏はまだ飛行機の時間まで間があったので、うちの事務所に来ていただき、4時15分くらいまでお話しした。とても充実した報告会で、よかった。

20日(火)は、19時から Japan Society Annual Dinner に参加。Tower Hill にある「The Grange City Hotel」で。ゲストに葉加瀬太郎、高田真由子ご夫妻がご参加され、葉加瀬太郎のミニコンサート付きというゴージャスなもの。レセプションでは、大使館の岡経済公使ご夫妻や、富田公使などとお話。とても混んでいて、歩き回るのが難しく、あまり大勢とはお話しせず。ディナーのテーブルは、なかなか良い場所で、演奏をよく見ることができた。わかりやすい曲が多く、気軽に聞けるのもグッド。テーブルでは、Elizabeth Fusae Thurley さんという、もうイギリスに来て50年になるという女性の方が隣に座られ、もっぱらこの方からいろいろなお話をおうかがいした。結構長く続き、結局終わったのは夜10時45分くらい。家に帰って寝た頃には、もう日が変わっていた。

21日(水)は、午後2時半から、大使館で、日英150周年記念の第4回実行委員会。今年の目玉行事だった、大相撲ロンドン場所が、大相撲協会の財政難のためキャンセルになってしまったとのことで、実行委員のお一人、Japan Society のクリストファー・パーヴィス会長が、せっかく時間をかけて準備してきたのに、と、とても残念がっておられたのが印象的だった。

22日(木)は、午後3時に、全日空の西堀支配人と皆戸さんが来訪。新年のご挨拶。やはり経営がめちゃくちゃ大変というお話。
午後6時からは、大使館で、明日から始まる日本財団のセミナーの前夜祭に当たるレセプション。「現代日本を知るための100冊」を、日本財団の資金で選定・購入・配布する企画があるそうで、それが展示されていた。100冊並ぶと、かなり壮観。紀伊國屋書店ロンドンオフィスがその手配をしたとのことで、支店長の浅井さんからいろいろお話をうかがった。また、イギリスで、日本研究をされている若手研究者のフェローシップの紹介があった。いろいろな人とお話ししたが、SOASのポール・ウェブレー学長とお話しでき、バーミンガム大学のクリス・ワトソン先生と再会できたのが、一番の収穫、かな。ただ、ほとんど食べるものがなかったので、おなかがすいたこともあって、日本学術振興会の古川所長、政府観光局の高橋次長と3人で、近くのMiyamaで夕食。結構飲んだため、帰る頃にはふらふらになってしまった。

23日(金)は、とても盛りだくさん。まず、正午からバークレーホテルで、時事通信社のトップセミナー。昼食前のレセプションでは、日本郵船の専務で欧州統括会社社長の諸岡さんとの話がおもしろかった。日本郵船には、徳川将軍家の末裔がおられるとのことで、いろいろおもしろいエピソードがあった。で、本番が、元駐日大使のグラハム・フライさんの講演。時節柄、オバマ大統領に関する話が多かった。ディナーのテーブルには、こちらの日系不動産会社、ロンドン・東京プロパティの菊池会長がお隣で、いろいろお話しさせていただいた。菊池会長は、なんと自宅にワイン3000本のコレクションを有するというワイン通だそうで、こちらでワインを楽しむ会をされておられるとのこと。今度誘ってくださいね、とお願いしておいたが、さて?
終了後、一度事務所に戻って、16時から政府観光局で広報連絡会議。そういう名前だけれど、実質は、政府系機関の所長会議。大使館の広報担当公使で、水鳥さんの後任で着任された岡庭公使が初参加。とてもまじめな方で、それぞれの機関からの発表に対して、一つ一つ質問されていた。結局、ほぼ丸2時間の会議となった。その終了後、6時半からは、レストラン三越に場所を変えて、新年会。本当は、岡庭公使の歓迎会とする予定だったのだけれど、岡庭公使は別のお仕事だとのことで、残念ながら、よく見知った内輪の飲み会になってしまった。ただ、それぞれの方の話の濃いこと濃いこと。めちゃくちゃ勉強になった。

24日(土)は、午後6時半から、ホルボーンの「祭」で、英国赤門学友会(東京大学同窓会)の発足式。東大次期総長の濱田氏がロンドンに来られる機会に合わせて実施されたもの。理事長は、フジサンケイグループの鹿内氏。今はロンドンに住まわれておられるらしい。名簿はとりあえず80名分くらいできているそうで、この日の出席者は50名ほど。結構よく集まった。ただ、本来「大口」であるはずの大使館の人が誰も入っていなかったりしているし、本来ならまだまだ大勢いるはず。これから拡大していきそう。

25日(日)は、ようやく何もない一日。雨が降っていたこともあったので、家でのんびりしていた。もちろん、来週いよいよ入試本番の、娘の勉強にも付き合う。しかし、しばらくは問題のなかった背中の調子がやけに悪くて、難儀した。

0 件のコメント:

コメントを投稿