2009年4月27日月曜日

時事通信トップセミナーのダグラス・ゴデン氏講演と東大フォーラム

4月27日(月)は、朝定例のミーティング。昨日夕刻、ようやくロンドンに到着した群馬県派遣の小川所長補佐の挨拶があった。これで事務所も振るメンバーがそろったが、ほんとうに「ようやく」といった感じ。
午後12時半から、Hotel Claridge's で時事通信のトップセミナーに参加。この日の講演は、CBI(Confederation of British Industry、イギリス産業連盟)経済・財政グループ長のダグラス・ゴデン氏で、演題は「どうなる英国と欧州の経済」。講演前のレセプションでは、主催者である時事通信の櫻井支局長やロンドン東京プロパティの菊地会長などと最近のPFIの状況などについてお話したほか、みずほコーポレーション銀行欧州地域統括の若生さん、欧州営業第一部次長の石原さん、読売新聞ロンドン支局の是枝記者、ランチの席では、中日新聞ロンドン特派員の松井記者などと名刺交換。ランチの席で隣り合ったのが昨年末に事務所でお会いした日本航空のウォルシュ裕子さんと、今回初めてお会いしたSumitomo Corporation Europe Groupの法務部門にお勤めのGraham D. Holman弁護士。ホルマンさんは、奥様がロンドンで知り合った大阪出身の日本人で、ご自身も7年間日本に住んでいたことがあるとのことで、日本語ぺらぺら。気軽にお話できた。
ゴデン氏の講演は、パワーポイントのスライドを印刷したグラフを使いながら、英国をはじめ、欧州全般の財政の危機的状況について解説してくれたもの。淡々とした話し振りながらも、かなり悲観的な内容だった。講演後の質疑では、英国がユーロ圏に入ることはないのかとの質問に、欧州統合に慎重な政治状況のほか、主体的な利率調整ができなくなる経済政策上のデメリットが大きいという認識が一般的なので、少なくともここ10年から15年の間はないだろうと明確に否定されていたことや、年収15万ポンド以上の高所得者に対する最高税率50%の引き上げは、高所得者の国外移転を促すのでサステイナブルではないのではないかとの質問に強く同意されていたことなどが印象に残った。
そして午後7時からは、The Royal Society で行われた「Todai Forum 2009 in the UK」のレセプションに出席。これは、東京大学が、日本学術振興会のサポートの下、City University London、Imperial College London、Manchester Metropolitan University、University of Cambridge との共催で行っているフォーラムで、今回で7回目を数えるとか。今回は「Human Security and Business」「Harmonization of nuclear utilization with society」「Disability and Economy」の3つをテーマに、ロンドンとマンチェスターを会場に5日間開催されるフォーラムで、今日がその初日。わずか5日間の間に遠く離れた2都市、4大学で連続してセミナーを開催することから、ロジは相当大変のようで、JSPSの方が冗談めかして「同時多発セミナー」と称されていた。
レセプションの会場のThe Royal Societyに7時ちょうどに行ったものの、最初知り合いの顔がほとんど見あたらず、戸惑ったが、まもなく知り合い発見。JNTOの吉田所長。彼も知り合いが見つからずに困っていた様子で、お互い相手を見つけてほっとする。二人で今回の主催者でもあるJSPSの古川所長に挨拶に行き、そこで UK Heigher Education(英国大学協会のようなものらしい)の Head of International の Dr. Shaun Curtis 氏をご紹介いただき、しばらく4人で懇談。しばらくすると、主催者挨拶が始まった。最初が東京大学の濱田純一総長で、今回のフォーラムの趣旨を述べられる。次が大使館の西ヶ廣特命全権公使。ご自身が日本にいらしたとき、外務省から学術会議に出向されていたご経験を交え、原稿なしで朗々とスピーチ。さすが。今回はシェークスピアの話はないのかな、と思っていたら、やっぱり最後に出てきた。この日はマクベスネタ。今回のフォーラムのテーマに選ばれているものは、人文科学と自然科学との融合テーマで、実際的なものと考えるが、イギリス人は実際的な国民なのでいい意見交換ができるだろう、実際的といえばシェークスピアの哲学も実際的であって…と、結構強引に(?)話を持って行っておられた。でも、マクベスとの関係は、正直よくわからなかった。
そして挨拶の最後がJSPSの古川所長。日本で景気対策関連の予算措置のため、JSPSの予算が例年の2倍に増えたので、大いにご活用いただきたいとのご挨拶に、会場がどよめく。挨拶後に司会が「いつでも使う用意はありますよ」とコメントして、大うけだった。
その後、再び懇談に。ビュッフェの食事を取った後、大使館の文部科学省アタッシェである松永一等書記官を見つけて、吉田所長と3人で話。その後、吉田所長と一緒に濱田総長にご挨拶に行き、8時20分頃引き上げた。

2009年4月26日日曜日

4月20日~25日

また、先週1週間を振り返って。

4月20日(月)は、朝、定例のミーティング。小川所長補佐のビザについては、まだ発行されておらず、見通しも不明といったちょっと暗い話題。
午後2時から、風間次長、宮本所長補佐と3人でJETRO訪問。5月18日開催予定のグラスゴーセミナーの下打ち合わせ。舟木所長、江口次長、中尾さんのご対応で、最初30分ほど、所長室で宮本さんのご紹介を兼ねてのフリートーキング。僕はその後の用事があったので先に引き上げ、風間次長、宮本さんが、江口次長、中尾さんと事務的な打ち合わせ。
午後4時には、バーミンガム大学 INLOGOV (Institute of Local Government Studies、地方自治研修所)の Chris Game 先生来訪。キルヒナーさんとで応対。先生は、当事務所とは古くからのお付き合いで、調査、意見交換、研修等でいろいろお世話になっている方なのだが、実は僕自身はお会いするのがこれが始めて。英国の地方自治の一般的状況の話から、バーミンガム市の地域再生手法、バーミンガムエリアでの都市連携の難しさなどの具体的なテーマまで、いろいろお話を聞かせていただいた。僕が残念ながらまだバーミンガム市には行っていないと申し上げると、近いうちにぜひ来て見てみるようにと強いお誘い。必ず行きますと堅くお約束してお別れした。

22日(水)は、事務所の月例勉強会「スピーカーシリーズ」。今回の講師は、環境省審議官で現在チャタム・ハウスに研究派遣中の鷺坂審議官。「飲み友達」と言ってしまうと大先輩には失礼な言い方で恐縮だけれど、こちらに来て以来、そういうお付き合いをさせていただいているので、講師のお願いもしやすかった。この日のテーマは「地球温暖化問題について」。「不都合な真実」に出てきたような温暖化による影響に関する具体的事例から始まって、温暖化のメカニズム、IPCCの果たした役割、京都議定書以来の国際交渉の推移、洞爺湖サミットでの議論、セクター別アプローチによる打開提案、日本の役割、長期目標、排出権取引、日本の国内対策、英国の国内対策等、短い時間にたっぷりと情報を詰め込んだご講演をいただいた。現在一番ホットな話題が、実にわかりやすく概観できてラッキーだった。
また、講演前には、今回初参加になる同志社大学政策学部からケンブリッジ大学に派遣中の田中宏樹教授(国際公共政策)とも、20分ほど挨拶を兼ねて所長室で懇談。政策効果について、計量経済的手法での実証研修に取り組んでおられるとのこと。講演でも積極的に質問をされていた。

23日(木)は、午後2時に国立スポーツ科学センター(JISS、Japan Institute of Sports Sciences)、ナショナルトレーニングセンターの高橋運営調整役が、同じくJISSロンドン事務所の佐野氏とともに来訪。高橋氏は、今度ロンドン事務所の所長として赴任予定で、下見のための来英の機会に当事務所に表敬されたもの。現在、JISSの事務所はユーストンにあるJSPS(学術振興会)の事務所に間借りしているところだけれど、近くに物件を手配できたので、近く新事務所を構えることになるとのこと。でも、ゼロからの立ち上げであり、まったくの手探り状態なので、密接な情報交換をお願いしたいとのこと。ブログにはちょっと載せにくいような、アマチュアスポーツ界の裏話的お話もいただき、勉強になった。
その日の夜7時からは、ロンドンで長く事業をされておられる日本人の方の主催によるワインパーティに出席。時事通信社のセミナーで、隣の席に座ったのがご縁でお誘いいただいたもの。ただ、このパーティは月例で催されているようなのだが、なかなかスケジュールが合わず、4回目のお誘いでようやく出席することができた。
ワイン自体ももちろんおいしかったが、集まったメンバーとのお話がまた楽しい。自分で「きちがい」とおっしゃるほどのワイン通のJFEヨーロッパの小島さん、フジサンケイ・コミュニケーション・インタナショナルの青田所長や木野さん、国際交流基金の日本語教師の宇田川さん、主婦で1児の母親でソムリエの渡辺さんなど、ワインの話ばかりでなく、なぜかサッカーの話まで広がって、実に楽しいひとときを過ごすことができた。ぜひまた参加したい。

24日(金)は、午前10時に日本学術振興会(JSPS)ロンドン研究連絡センター(要するにロンドン事務所)から、植村アドバイザー、金子国際協力員、寺澤国際協力員が来訪。植村さんは文部科学省から、金子さんは福岡教育大学から、寺澤さんは長岡技術大学から、この4月から1年間の予定で派遣されてこられたとのこと。JSPSの古川所長とは着任以来のお付き合いで、非常に親しくお付き合いいただいているところだけれど、共同事業などで、今後より一層お付き合いを深めていきましょうねと約束。

25日(土)は、午後7時半から、Royal Festival Hallのコンサートに行ってきた、Vladimir Jurowski指揮、Martin Helmchenピアノ、London Philharmonic Orchestraの演奏で、曲は第1部がメンデルスゾーンの「組曲 夏の夜の夢」とショスタコヴィッチの「ピアノ協奏曲第2番」、第2部がマーラーの「交響曲第1番」。
僕は、クラシックはワインと一緒で、好きだけれどまったく知識はなく、ただ単純に楽しむだけで、まったく批評はできない。そもそも、かの有名な「結婚行進曲」が「組曲 夏の夜の夢」の一部であったことすら、今回初めて知ったくらい。この日の演奏は、実はスローな曲調の時には寝てしまいそうになったこともあったけれど、いずれもラストが豪快でカタルシスが味わえるもので楽しかった。
こんな演奏が、23日にぶらっとネットで予約して、何の苦労もなく最前列の席を28ポンドで確保できて聞けてしまうのだから、ロンドンはとてつもなく恵まれている。というか、なぜ日本ではこれくらい気軽に演奏を楽しめるような環境ができないのか、考えさせられてしまう。先日のJISSから来られた人の話でも、日本の芸術家や演奏家の卵達は、芸大や音大を出ても就職先が見つからないので、海外に行って活路を見出さざるを得ない、それで日本人の芸術家が海外で活躍するケースが、アマチュアスポーツと比べてとても多いのだという話を聞いたばかり。日本の各地には立派なコンサートホールも数多くあるけれど、地方自治体の資金難で運営に困っているところばかりだというのに、どうしたものなのか。今超高齢化が進行中で、成熟社会に向かってまっしぐらの日本にとって、非常に大きな課題だと思った。

2009年4月19日日曜日

JET Walk in Guildford

4月19日(日)は、JETAAロンドン支部有志によって月例で実施されている、「JET Walk」に久々に参加してきた。今回のコースは、Surrey地方のGomshallからGuildfordまでの9.2マイル(約14kmちょっと)。

午前9時10分にVictoria駅待ち合わせということで、ちょっと早いかなと思いながら8時55分頃に駅に着いたけれど、案の定、誰も来ていない。でも、すぐに環境省からチャタム・ハウスに研究派遣中の先輩、鷺坂さん到着。2人で待っているうちに、顔なじみのPeterやClair、小松さんなどが、9時10分を過ぎたあたりから、ようやくぼちぼち集まりだした。これに幹事のCathyと今回初めてお会いするNickとKathyが加わり、総勢8人で9時34分発の電車に乗り込む。途中Redhillで乗り換えて、10時18分発の電車でGomshallへ。11時前にGomshall駅からWalkingがスタートした。

この日はイギリスには珍しくとても良い天気で、歩いているうちにちょっと暑くなってきてジャンパーを脱いだくらい。女性陣などは半袖で歩いていた。それではさすがにちょっと寒いのではないかと思ったんだけれど。雨が降るとぬかるみで歩きにくくなるハイキングコースも、天気が良いと歩きやすくて快適。みんなと楽しくおしゃべりしているうちに、順調に行程が進み、午後12時20分頃には、昼食休憩の地点、「Villagers」パブに到着。僕の昼食はビーフカレー。案外おいしかった。
Villagers

午後1時20分頃ハイキングを再開した後も、天気がずっと良くて快調。後半の道は、主として川沿いのコースで、景色がとても美しく、歩いていて実に気持ちよかった。



午後3時半頃には、もう目的地のGuildford駅近くに到着し、電車の時間の待ち合わせのため、「White House」というパブで休憩。ビールで軽くのどを潤し、気持ちよくWalkingを終了。
午後4時6分発の電車に乗って、ロンドンWaterloo駅に戻った。

今回は、歩いた距離はそこそこあったと思うのだけど、道が平坦だったのと、天気が良かったのとで、あまり疲れを感じないですんだ。参加して大正解。

2009年4月13日月曜日

3月20日以後のこと

ブログを見ると、3月19日の記述で切れている。
というのも、3月21日(土)に引っ越しをし、その片付けも完全にはすまないうちに、3月26日(木)から4月4日(土)まで家族がロンドンに来ていたこと、しかも、せっかく来たというのに、息子が到着翌日の27日から30日まで38度を超える熱を出し、それを追いかけるように、娘までも29日から2日までずっと発熱して大わらわだったため。
ということで、家族が日本に戻った後は、ちょっと気が抜けた状態で、あまりパソコンに向かう気力もなかった。
でも、今日でイースター休暇も終わり、明日から平常ペースでの仕事もスタートすることでもあることだし、その間のことも、思い出しながら一応書いておこう。

3月21日(土)はフラットの引っ越し。午前中荷物をまとめて、午後2時にMixBで見つけたお手伝いの人に来てもらい、2時間弱で引っ越し終了。移動距離が短かったこともあって、結構早く終わった。お手伝いのフィーは40ポンド。翌22日(日)は、もちろん荷ほどきと部屋の片付け。26日に家族が到着するので、それなりに気合いを入れて片付けた。

24日(火)は、午前10時に松山大学経済学部の宍戸邦彦教授が来訪。経済統計データが政策にどのように活用されているかについて、国・自治体双方の観点から調査されているとか。僕との挨拶の後、キルヒナー主任調査員から、英国の自治体事情についてレク。
仕事終了後の午後6時過ぎからPS Englishの英会話レッスンの最終回。1回1時間半ずつ、結局全部で40回受講した。結構がんばったとは思うけれど、進歩は微々たるもの。でも、先生には非常に恵まれたと思う。Mathew先生、ありがとうございました。

25日(水)は、大使館で松竹歌舞伎「十二夜」のレセプションパーティ。歌舞伎自体はBarbican Centreで公演中。蜷川幸雄演出、尾上菊五郎主演で、シェークスピア劇を歌舞伎に翻案したものを日本で公演していたものが、今回シェークスピアの本場、イギリスで上演されることとなったもの。尾上菊五郎一座は、とてもアットホームな雰囲気で、とても楽しかった。僕は結局歌舞伎は見られなかったけれど、かなり好評だった模様。
レセプションでは、松竹の大谷信義会長のほか、ナベプロの渡邊美佐社長、その娘で尾上菊之助の所属するアプティバという芸能事務所を経営している渡邊万由美社長、時事通信社文化部の中村記者、LSEの堀田綾子歴史学博士などともお話した。

26日(木)は、家族来英。午後から有給休暇を取ってヒースロー空港に迎えに行った。このときには、子供達も時差ぼけも感じさせずとても元気で、初めてのイギリスに興味津々といった様子でとてもはしゃいでおり、良い感じだったのだけれど…。

27日(金)から4月4日(土)までは、もうぐちゃぐちゃであまりよく覚えていない。とりあえず、今回の家族の来英目的の大きな柱だった、学校見学は一通りこなした。僕も仕事の合間に半日休暇や時間休暇を小刻みに取って付き合ったけれど、子供達の病気で本当に大変だった。もちろん、僕の仕事中も、家で子供の看病をしていなければならなかった妻は、もっと大変だった。よく妻が発熱しなかったものだ。もしそんなことになっていたら、完全に途方に暮れるしかなかったところ。そうそう、30日(月)午後2時半には、大使館からこの3月で退任される岡本一等書記官と、後任の松永一等書記官が挨拶のため来所。文部科学省からの派遣ポストだけれど、JETつながりでうちの事務所とは関係が深い。

4月6日(月)は、まず朝のミーティングで、広島市から派遣され、先週末に到着した宮本所長補佐の挨拶。ビザの発行が遅れてひやひやさせられたけれど、結局1日遅れただけで無事到着。年度末に5人抜けた穴が、ようやく1人埋まった。
午前11時には、日弁連環境委員会からの視察ということで、札幌で活動中の菅澤紀生弁護士が来所。所長室でしばらく話した後、キルヒナーさんから英国自治体の環境政策をレクチャー。

そしてその日の午後から7日(火)にかけては、The National Association of Local Councils (NALC) の Larger Local Councils Committee Meeting にオブザーバーとして参加するため、キルヒナー主任調査員と一緒に、Devon県のBarnstapleに出張。午後2時10分前くらいにPaddington駅に着き、9番ホームから午後2時6分発の電車に乗ったのだが、出発時刻になっても出発しない。そして、あろうことか「この電車は壊れましたので、代わりに3番ホームの電車にお乗りください」とのアナウンスが。あわてて電車を移ったけれど、座席が結構混乱していて、出発が大幅に遅れた。結局20分以上遅れて出発。しかも電車はその後も、途中の駅で停止しまくり、アナウンスの「apology」を何回聞いたことか。で、結局Exeterでの乗り換えは間に合わず、1時間あとの電車に乗ることに。ただ、Exeter駅では、やはりNALCの会議に出席する予定のシェフィールドから来た人やバーミンガムから来た人などとも会うことができ(みんな電車が遅れたそうな)、それなりに楽しかった。
Barnstaple到着後は、タクシーでホテルに行ってチェックインし、すぐにディナー会場の「Old Custom House」へ。田舎離れしたとてもおいしいフレンチで、結構驚いた。NALCのメンバーともすっかり打ち解けて話すことができたが、さすがに2次会にまで付き合う根性はなかった。

7日は、午前中はStudy Tourで、公衆墓地と市民菜園の見学。この2つの管理が、小規模自治体 Parish の仕事の大きなウェイトを占めているそうで、見学中も、他の parish のメンバーから、いろいろ質問が飛んでいた。
午前10時50分には、会議の会場である「Guildhall」に到着し、まずはBarnstapleの上級職員Anne Jenkinsさんからのプレゼン。テーマは「Motivation と Training」で、就任後、いかにやる気のなかった部下にやる気を出させ、能力を高めたかという話。
続いて午前11時半からは、本題の会議。途中、昼食を挟んで午後2時過ぎまでの会議だったが、非常に効率的で中身のある会議で感心した。会議運営の模範と言っていい。内容もなかなかおもしろかったが、運営そのものも勉強になった。

8日(水)は、前日に山口新次長が無事ロンドンに到着したとのことで、朝のミーティングでご挨拶。挨拶の英文もしっかりと用意してきており、きっちりした感じの人。

9日(木)は、午前11時に地方自治体系のシンクタンク「Local Government Information Unit」のDan Garfield氏(Public Affairs Manager)とJanathan Carr-West氏(Head of Centre for Local Democracy)が来訪。昨年11月にダービシャーで行った日英セミナーの講師に、Chief Executive の Andy Sawford氏をお招きしたご縁もあり、今後の連携をどのように図っていくことができるかについて打ち合わせ。いろいろおもしろそうなことはできそうだけれど、あと問題はお金。「交渉次第」ということで、具体的な金額の提示はなかったけれど、相手は民間シンクタンクなので、それがちょっと気になるところ。

10日の Good Friday 以後、イースター休暇中は、あまり天気も良くなかったので、もっぱら自宅で取りだめたビデオを見たり、読書をしたりして過ごした。でも、さすがにこもってばかりもどうかと思い、13日(月)の午後は、天気も良くなったので、散歩も兼ねて、Regent Park、Paddington、Notting Hill Gate に学校を見に行ってきた。それにしても、こちらの私立学校は、ほんとフラットと見分けのつかないようなものが多い。日本とはだいぶ感覚が違う。